Quantcast
Channel: パリでごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 416

養生 養生 養生

$
0
0
新居は、棟上げ日から

養生 養生 養生 の日々でした。

e0074251_167422.jpg

玄関には、デカデカと

土足厳禁  の張り紙をされ
スリッパを常備されていました。

e0074251_169174.jpg

外部倉庫の入り口にも
土足厳禁 !

e0074251_16101368.jpg

内部は、養生ボードが敷き詰められていますが
棟梁のこだわりで
白い養生シートを上から敷き詰めたい。
白ならみんなが汚さないように気をつけるから。
という理由で、なんと棟梁自腹で養生シートを追加で敷いてくれました。

少しの木屑が出ても、すぐにホウキで片付け、されに掃除機で吸い込み
いつ現場にいっても
木屑がありません。裸足で歩けます。

ゴミ一つ落ちてない現場が、棟上げからこれまで
ずっと続いてきました。

「  綺麗にしてないと、丁寧な仕事はできんけぇね。木屑を放置していたら、家中に木屑が広がってしまうから木屑が出るたびに掃除するほうが、かえって効率がいいんよ。」  棟梁

あまりにも綺麗な現場で、現場に遊びに行くたびに癒されました。


新居のお風呂は、建築家さんオススメの在来工法にはしませんでした。
私がタイルの掃除は嫌!!  と、断固反対したので
ユニットバスです。

ユニットバスは、オプションで壁 床 天井を断熱材でぐるりと覆うようにしたのですが、、、
「 なにこれ?!  ユニットの断熱材ってこんなに薄っぺらいのーーー?!
 これ、オプションで6万くらいしたのに! こんなんなら私でも貼れるわ! 
 見てこれ!  酷くないです?! これTOTOなんじゃけど、これ普通です?!」
と、棟梁に愚痴を言ったら

「 ユニット断熱セットはこんなもんなんよ。あとで余った断熱材で囲っておいてあげるわ。笑」  棟梁

と、オプションの薄っぺらい断熱材の周りに
更に 100mmの断熱材で覆ってくれました。 


「 この辺に、こんな時計つけたいんじゃけど
 ここって釘打っても大丈夫です???  」  私

「 そこは下地がないから、、、、、どこに付けたいん?  下地入れてあげるわ。」  棟梁
と、 私が取り付けたい時計の大きさに木材を切って、
どの辺につけたらベストかをシュミレーションしてから、下地を入れてくれました。  



現在は、白いシートも剥がされ、完成に近づいてきていますが
ほんの少し 木屑?みたいなのが出ても
あっという間に 現場監督が掃除機で吸い上げてました。

いろんな大きな建具や家具や、、、ガス 水道工事や
現場はたくさんの業者さんで 溢れていますが

「 ちょっと待って! そこの角気をつけて! 壁が汚れる!
 丁寧に扱って! そっと置いて!
 待って! 養生敷くから! 」
↑ 現場監督さん

これだけ気をつけていても、壁が汚れたりすると、直ちに壁の修正をしてくれます。

常に4軒ほど、仕事を監理してるそうですが
突然の質問も すぐに答えてくれ、対処してくれます。

あまりにも頼りになるので
イタリア製の時計を壁掛けしたいんだけど、この付属品でほんまに大丈夫でしょうか?  とか
施主支給で注文することになってる照明、これじゃったら取り付け簡単ですかね?  
みたいな、完全に本工事外の事まで 相談してしまいます。

明日は、中庭の植樹に立ち会います。
私の好みの角度を確認しながら植えたい。との事で
本当に 隅々まで気配りが効いた監理をしてもらえて、気持ちよく進んでいます。

クマさんも
「 棟梁と、⚪︎⚪︎さんは(現場監督は)、完璧じゃな! ありがたいなぁ。」  と、いつも誰も居なくなった現場を見に行っては言ってます。

棟梁と 現場監督の仕事っぷりは
ギーサヴォアでのスタージュを思い出しました。

いつも丁寧に答えてくれて、
汚れたらすぐに綺麗に掃除、
見えない所まで丁寧に慎重に慎重を重ねて施工
施主が気がつない事まで 先回りして 「大丈夫です?」 と、デメリットを丁寧に説明してくれます。

きっとプロの仕事とは、職種に限らず共通するんだな。と思いました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 416

Latest Images

Trending Articles