Quantcast
Channel: パリでごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 416

断水時 タンクレストイレ「アラウーノ」の使い方

$
0
0
断水時 タンクレストイレ「アラウーノ」の使い方

断水生活一週間
残りあと一週間断水が続きます。


我が家のトイレは2つともアラウーノのタンクレストイレです。


1つは 新型アラウーノ(CH1301 1302 1303)
1つは アラウーノSⅡ  (CH1401WS)


普段はどちらも便座から離れたら自動で流れます。


給水されない断水時は
新型アラウーノの場合は、9V角型乾電池を付けたら、水はバケツで便器に入れる必要があるものの、ボタンを押せば水が流れるので楽ちんです。
e0074251_11465187.jpg
便座 後ろの蓋を開き(写真は側面の蓋が外されてます)
e0074251_11482559.jpg
↑四角い部分を引っ張りだし
e0074251_11491898.jpg
↑ カチっと鳴るように電池を入れ
e0074251_11495699.jpg
↑四角い所にカチっと差し込み
e0074251_11504938.jpg
↑便器に水を入れた状態でボタンを5秒長押し


そしたら、ザーッと流れます。  






これが アラウーノSⅡになると、一つ下のモデルなので、
便器の右側面にある蓋を外して
e0074251_11543236.jpg
歯車みたいなハンドルを回して排水するしか方法がありません。




e0074251_11555884.jpg
うちのトイレは2つとも 右側面と壁との距離が30センチくらいしかありません。


試しに手動でハンドルを回そうと思ったら30センチしか無いのは狭いと感じました。


便器の左側は広いのに、、、もっとトイレの取説を読み込んで設計したら良かったです。


なので、断水時は新型アラウーノ(CH1301 CH1302 CH1303)だけを使うようにしています。


水流については、5リットル便器に入れておけば、乾電池でも勢いよく流れて、ペーパーなどが残るなんて事はありません。


それと
e0074251_12063244.jpg
今回のように断水が長く続く場合は、止水栓をマイナスドライバーを使って閉めたほうが良いみたいです。パナソニックに確認しました。


理由は、エコキュート同様に
長期間の断水が解除されたら、最初はサビが混じった汚れた水が給水されます。その水が機械に悪い影響をもたらすからだそうです。


給水開始後は、外部水栓などを開いて水が十分綺麗になったのを確認してから、トイレの止水栓を開きます。


ちなみに、実家のトイレはアラウーノ初期モデルなので、ライトアップや音楽が流れる高級モデルだった割に、断水時に乾電池が使えるようには作られていません。


乾電池が使えるのは、あくまで新型アラウーノのみのようです。




断水解除まで あと一週間。。。。


断水解除されたら、実家の庭が一部浸水で大変な事になってるので、掃除しなきゃ。。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 416

Trending Articles