3月に庭の半分から塀側だけ植えたダイコンドラ
簡単に根付くと分かって、3週間〜1か月後に残りの庭にもダイコンドラの種まきをしまして
これが↓6月10日の状態でした。
![e0074251_08091285.jpg]()
![e0074251_08091399.jpg]()
種まきした時期によって、結構な差が出てます。
しばらくあまり変化が無かったのですが
この1週間、雨が毎日のように降っているので、急に成長が良くなりました。
↓7月5日
![e0074251_08131180.jpg]()
![e0074251_08131329.jpg]()
やはり、日常の水やりよりも雨の方が効果絶大のようです。
それでも、3月に種まきした上半分、四月に種まきした下半分とでは、まだまだ差があります。
3月に種まきした時点では、なかなか芽が出なくて、『ちょっと種まき早過ぎたかな?』と思ってましたが、一年目からびっしりダイコンドラで埋めるには、3月に全部種まきしておくべきでした。
ダイコンドラを植えてみて、感じたのは
![e0074251_08245330.jpg]()
メリット
色が綺麗
日陰に強い(クラピア k5と比べて)
種が安い(クラピア k5と比べて)
雨さえ降れば勝手に増えていく
デメリット
成長がやや遅い(クラピア k5と比べて)
葉っぱが弱そうだから 踏むのをためらう
肥料が多いとクローバーみたいに大きくなる
メンテナンスの大変さを無視したら、芝生が一番涼しげな印象です。
あと、個人的な印象ですが、ダイコンドラが生えてる今年は、ムカデに出会ってません。
去年同様にムカデコロリを家の周りに置いてますが、去年だったらムカデコロリの周りにムカデや多足類の虫が死んでいたのに、今年はゼロです。
ダイコンドラが生えてるせいで、多足類が歩きにくい庭になったのでしょうか???
代わりににカエルや小鳥が遊びに来るようになりました。
簡単に根付くと分かって、3週間〜1か月後に残りの庭にもダイコンドラの種まきをしまして
これが↓6月10日の状態でした。


しばらくあまり変化が無かったのですが
この1週間、雨が毎日のように降っているので、急に成長が良くなりました。
↓7月5日


それでも、3月に種まきした上半分、四月に種まきした下半分とでは、まだまだ差があります。
3月に種まきした時点では、なかなか芽が出なくて、『ちょっと種まき早過ぎたかな?』と思ってましたが、一年目からびっしりダイコンドラで埋めるには、3月に全部種まきしておくべきでした。
ダイコンドラを植えてみて、感じたのは

色が綺麗
日陰に強い(クラピア k5と比べて)
種が安い(クラピア k5と比べて)
雨さえ降れば勝手に増えていく
デメリット
成長がやや遅い(クラピア k5と比べて)
葉っぱが弱そうだから 踏むのをためらう
肥料が多いとクローバーみたいに大きくなる
メンテナンスの大変さを無視したら、芝生が一番涼しげな印象です。
あと、個人的な印象ですが、ダイコンドラが生えてる今年は、ムカデに出会ってません。
去年同様にムカデコロリを家の周りに置いてますが、去年だったらムカデコロリの周りにムカデや多足類の虫が死んでいたのに、今年はゼロです。
ダイコンドラが生えてるせいで、多足類が歩きにくい庭になったのでしょうか???
代わりににカエルや小鳥が遊びに来るようになりました。