Quantcast
Channel: パリでごはん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 416

ダイコンドラ 梅雨明け

$
0
0
断水中は自分達の必要な水も隣からポリタンクで運んでいたので、家庭菜園の水撒きも、庭の水撒きも、枯れる手前でしかしていませんでした。

結果、ナスはカチカチになって割れ
キュウリの葉は黄色くなってしまい


庭のダイコンドラは、なんだかフサフサ
e0074251_09133902.jpg


e0074251_09134140.jpg
皮肉にも、雨と大雨が続いた一週間でかなり成長して強くなったのか、二週間の断水中にも2回だけ(量も少なめ)の水やりだけで、枯れる事は無かったです。



「 遠慮せずに畑の水やら、庭の水やらに使ってええんど。」  隣のおじさん


「 じゃけど、断水でみんな困っとるのに水やりなんて派手なかなぁ。。と思って。」 クマ


「 この辺りの家はほとんど井戸もっとるけぇ、気にせんでええ。」  おじさん


詳しく聞いたら、この辺りに市水道が通ったのは10年以内だとか。


「 え!! そんな最近じゃったん?!  庭のグリーンが弱ってきたときに、身を低くして日が暮れてからコソコソ水撒きしたのに。。。」 私


「 そんな事しよったんか?!(笑)」おじさん


断水中、気にしてたのは私とクマさんだけだったのか、、、


そう言えば、断水中、ご近所さんが庭で洗車していたのを見ました。あれは、あのお宅がたまたまではなく、むしろ我が家だけが完全な市水道頼りだったのかも。。。


いずれにしても、水の有難さが身にしみました。


庭は今年からダイコンドラを植えましたが、去年までは竣工したときのまま、真砂土でした。
雨が降る度に、傾斜がある場所の真砂土がえぐられて深い溝が出来てましたが、ダイコンドラが生えてるおかげで、豪雨にも関わらず土がえぐられる事は無かったです。


それと、ダイコンドラが生えてる事により他の雑草が生えにくくなるので、庭の草むしりも格段に減りました。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 416

Trending Articles